WhO SDGs STATEMENT
持続可能な未来をつくるためにできることを考え、WhOはSDGsの目標達成に向けた5つの取り組みを実践し、継続してまいります。また、これらの活動に留まることなく、定期的な見直しによって改善し、新しい取り組みの可能性も追求していきたいと思います。
1.
人の健康や環境に
配慮した製品開発


ビニルクロスと粘着剤付き塩ビシートにおいて全製品不燃認定を取得、ホルムアルデヒドの放散量の基準において最高品質であるF☆☆☆☆を満たしています。また、VOCなどの化学物質排出を抑えた、「GREENGUARD Gold認証※1」を取得したインクを使用。人の健康や環境に配慮した製品を製造しています。


2.
多様なクリエイターや
地域との共創



アーティストやイラストレーター、写真家、建築家などさまざまなクリエイターとのコラボレーションや、障がい者支援企業との取り組みとして福祉アートを壁紙へ展開するなど、多様性と創造性を尊重した製品を提供します。また、地域社会との連携を深め、その土地の滞在を通じて地域を象徴するデザインに落とし込むワークショップなども開催。クリエイティブな活動を通じた地域活性への貢献や文化的価値の創出と共有を目指します。



3. 環境負荷の低減



完全受注生産方式で、在庫を持たず必要な分だけを生産。デジタルカタログの採用により、紙カタログとの比較において資源節約に繋げているほか、製造をおこなう工場のLED化も含めるとCO2削減量は年間約56t※2に換算。森林の樹木(スギ)約4,000本※3が1年間に吸収する量に値します。さらに、製品の梱包材に壁紙製造の際に出る原反の端数を使用することで、年間の原反廃棄量を半分以下まで削減。過剰包装から必要最低限の包装に努めています。



4.
持続可能な
パートナーシップの構築



海外ブランドやデザインスタジオと連携し、国際的な視点で多様性を取り入れたデザインを展開、持続可能なパートナーシップを構築しています。また、官民連携による技術コンサルティングの活用や、国内の伝統的なクラフトマンシップを融合したデザインなどを開発。クリエイティブな発想から製品を通じて産業の多様な知識や技術を伝えていきます。



5.
サステナブルな未来をつくる
社会貢献活動







全社的な取り組みとして、地域社会における教育や環境など多様な社会課題の解決のための各種基金の設立や老人ホームの設置・運営のほか、本社所在地の新宿を拠点とした地元のサッカークラブ「クリアソン新宿」のパートナー企業として支援をおこなっています。
また、国際的な視点での社会貢献を目指し、国内11か所、海外2か所にて森の保全活動をおこなう一般社団法人「モア・トゥリーズ」の法人サポーターとしての支援や、世界70ヶ国以上で貧困住居問題の解消に取り組む国際NGOの日本法人「特定非営利活動法人ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン」の賛助会員として活動を支援、ボランティアへの参加などもおこなっています。







- “GREENGUARD Gold”は米国のUL Solutions社によって評価された、健康への影響や環境性能を示す認証(参考:https://japan.ul.com/resources/greenguardcertificationprogram/)
-
デジタルカタログ採用と工場のLED化による想定CO2削減量の合算値。
算定方法[デジタルカタログ採用]:紙のカタログの製造を想定した場合の想定購入量-ウェブカタログ採用に伴うウェブサイト閲覧による排出量 ※カタログの配送・廃棄に伴う活動量は算定に含まず
算定方法[工場のLED化]:既存照明を使用した年間使用量(kWh)-LED照明採用にあたり想定される年間使用量(kWh)による排出量
排出原単位:出典)環境省・経産省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位について(ver.3.3)」、栃木県/気候変動対策「CO₂排出量・原油換算量計算シート」 - 参考:環境省、林野庁資料「地球温暖化防止のための緑の吸収源対策」